性格診断をするなら考えてほしい3つのこと
以前つくった、アライメントテストの記事、
今でもけっこうな人に見られているみたいで……。
それぞれの傾向について記事を書くのもアリかなと思いましたが、
最優先で自分を知るために性格診断をする人に注意してほしいことを書いておこうと思います。
アライメントテストもですが、学術的に正しい診断……ってないんですよ。
人をパターン化なんてできませんからね。
今回は、性格診断をする時に心掛けておくと、より自分について知れる3つの心構えをお教えします。
心構え1:性格診断は完全ではない
忘れないようにしておいてください。
性格診断は正解を教えてくれません。
人の数だけ個性がありますので、基本的には「この性格診断の中で一番近いもの」が診断結果です。
なので合っている部分と間違っている部分が混在していると思います。
「結果がこれだから、私はこうなんだ!」と決めつけないように。
診断結果で性格を変える……ってメチャクチャですからね。
学問的に言えば、最初に言ったように人を枠にはめ込むのは難しいっていうのがあります。
性格や考え方って簡単に説明できませんからね。
過去の体験がからみあって今の考え方があります。
全人類の経験をジャンル分けできる、なら話は別かもしれませんが、そんなことはできません。
心構え2:合ってない結果こそチャンス
性格診断の結果を読んでて「合ってない」って思った時こそ、自分を知るチャンスです。
というのも、その診断を作った人の枠から外れた部分、つまり多くの人と違う部分、となります。
なので、診断結果を、自分に合っている部分・違っている部分、に分けてしまいます。
そしてそれぞれの証拠を並べていけばいいわけです。
証拠……というと難しく感じるかもしれませんが、簡単に言えば経験とかですね。
例を出すと、
真面目と出たけど違う、いつもサボっているから
神経質は合ってる、細かい部分が気になってケンカになったことがある
みたいな感じです。
様々な診断をしていくうちに
「どの診断をやっても神経質と出る、だんだんそんな気がしてきた」とか
「どの診断でもパリピと出てくる、自分ではそうは思わないけど…」みたいなものが出てきます。
こういう、よく出てくる結果を集めてみるのがいいかもしれません。
心構え3:診断の中にある軸を知ること
全ての診断になんらかの軸があります。
例えば、アライメントテストでは、
「利己的・利他的」「個人主義・全体主義」という2つの軸があります。
他の診断でも、こういった軸があります。
MBTI(16タイプ)テストなんかは
外交or内向 感覚or直感
感情or思考 規範or柔軟
という4軸あります
(2⁴=16で16タイプです)
先述したBIG5はこの軸の考え方が一番強い……と言いますか、5つの傾向の強弱を出して終わり、という診断です。
○○タイプ、みたいなものが一切出ないため、知っておくと便利ですが、気軽ではないですね。
さいごに:悩みすぎるのも一つの性格です
性格診断って、カジュアルなものであれば「ふ~ん」ぐらいで終わるんですよ。
アニメとかの「キミは〇〇タイプだ!」みたいなやつとかですね。
ですが、そこで終わらずに色々調べて~って人は、
自分がそういう性格だって気づくのが一番かもしれません。
ものを調べるのが好きなのか、完璧主義なのか……そこは人によるかもしれませんが。
性格診断を軽くせず、しっかりと取り組むのであれば、
どうして取り組むのかを一度考えておくといいですよ。
理由がないのであれば、その調べていることがあなたの性格を考えるキーワードかもしれません。
Post a Comment